Templestay in Tatsueji
橋池山 摩尼院 立江寺







¥9500
2
days
ABOUT TEMPLE
Tatsueji is known as a "sekisho", a barrier gate or spiritual checkpoint. There are stories of pilgrims who could not enter the temple grounds and therefore not continue with the pilgrimage because they were impure of heart.
TEMPLESTAY SCHEDULE:
First Day
3 : 00 pm Arrival/Orientation & Temple Tour
4 : 00 pm Soba-Uchi (Making Buckwheat Noodles)
5 : 30 pm Dinner
6 : 30 pm Buddhist Ceremonial Service (Evening Chanting)
7 : 30 pm Meditation with Translation of an Ajikan Manual
9 : 30 pm Sleep
Second Day
5 : 00 am Wake up
5 : 30 am Clean up Tatsue-ji
6 : 00 am Early Morning Buddhist Ceremonial Service
6 : 30 am Temple Yoga
7 : 30 am Breakfast
8 : 30 am Walking Meditation in the woods(mini 88 temples)
10 : 30 am Sutra transcription (Shakyo)
11 : 30 am Lunch
12 : 30 pm Clean your room and Departure
第19番札所 橋池山 摩尼院 立江寺
高野山真言宗の別格本山。「四国の総関所」として四国八十八ヶ所の根本道場といわれ、また「阿波の関所」としても知られる。縁起によると、聖武天皇(在位724〜49)の勅願で行基菩薩によって創建された。勅命により行基菩薩が光明皇后の安産を祈るため、念持仏として5.5センチほどの小さな黄金の「子安の地蔵さん」を彫造した。これを「延命地蔵菩薩」と名づけて本尊にし、堂塔を建立したと伝えられる。弘仁6年(815)、弘法大師が当寺を訪れ、このご本尊を拝した。大師は、あまりに小さなご本尊なので、後世になって失われる恐れがあると、自ら一刀三礼をして新たに像高1.9メートルもある大きな延命地蔵像を彫造され、その胎内に行基菩薩が彫ったご本尊を納められた。このときに寺名を「立江寺」と号した。当時は現在地より西へ400メートルほど山寄りの景勝地にあって、七堂伽藍を備えた巨刹であったといわれる。
「天正の兵火」(1575〜85)では立江寺も逃れられず、壊滅的な打撃を受けた。だが本尊だけは奇しくも難を免れている。のち、阿波初代藩主・蜂須賀家政公の篤い帰依をうけ、現在の地に移って再建された。また、昭和49年の祝融の災にもご本尊は救い出されている。昭和52年に再建された本堂の格天井画(286枚)は、東京芸術大学の教授等により花鳥風月などが描かれており、観音堂の絵天井とともに昭和の日本画を代表する文化財であると高く評価されている。寺伝の「釈迦三尊図」は、国の重要文化財指定品である。 邪悪な心を裁く関所寺の半面、「子安の地蔵尊」「立江の地蔵さん」と親しまれている。
1日目 11月15日(土曜日)
15:00 受付/オリエンテーション
16:00 蕎麦打ち体験
17:30 夕食
18:30 夕方のおつとめ
19:30 梵字観
21:30 就寝
2日目 11月16日(日曜日)
05:00 起床/洗顔
05:30 掃除
06:00 朝のおつとめ
06:30 寺ヨガ体験
07:30 朝食
08:30 ミニ四国88カ所トレイル
10:30 写経
11:30 昼食
12:30 片付け/解散
2014 11/15-11/16
Tatsue temple
13 Wakamatsu, Tatsue-cho, Komatsushima-shi, Tokushima Japan
立江寺
徳島県小松島市立江町若松13
